2024.02.13
2月9日、つぼみ組の参観会でした。
「ももたろうごっこ🍑」
先生のエプロンシアターを見て、みんなも頭に桃をつけて桃太郎に変身!
きび団子は前の日に作っておいたから準備万端!!
お家の方にきび団子をもらって、一人ずつ道を歩きながらいざ仲間探しへ・・・
みんなで歌って盛り上げます。
「も~もたろさ~ん、ももたろさ~ん♬
おこしにつけた、きびだんご~ひとつ~わたしにくださいな~」
次は、鬼を倒すため親子で新聞紙ボール作りに挑戦!!
鬼が島に到着…鬼が来たぞ~~!!!
さあ、桃太郎がんばれ~~~!!!!!
みんなでやっつけました!やったね(^^)/
そして、最後は「うたとすずの合奏♬」
お家の方に見守られて、すずを鳴らすことを楽しみました。
何日も前から、お家の方が来て下さることを楽しみにしていたつぼみさんたち★
ちょっと緊張気味の子もいたけれど、よーく頑張りました!まだまだ成長過程の子どもたちの今後が楽しみな先生です♡
2024.02.07
今日は、2月生まれのお友だちのお誕生会でした。
寒い時期だけど、豆まきなど楽しいこともある2月、たくましく大きくなった4名のお友だちが立派にインタビューにも答えてくれました(^^)
先生たちからのプレゼントは、、、
「これ、だーれだクイズ★」
”先生たちが小さかった時の写真を見て、どの先生か当てるクイズ”
八幡聖母出身の先生、白黒のおしゃれ?な写真の先生、ちょっと時代を感じる写真の先生、、
「だれかな~」とみんなで考えて盛り上がりました!!
それから、がらっと空気が変えハンドベルの演奏♪
かえるのうた、きらきらぼし、ミッキーマウスマーチ…みんな自然と歌いだしてくれて嬉しかったです!
2月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます♥
2024.02.02
今日は幼稚園の近くにある修道院からシスターが来てくださり、年中すみれ組と年少たんぽぽ組の子どもたちと遊んでもらいました!
たんぽぽ組には、シスター・すぎやまさんと「おもちゃのチャチャチャ」や「線路は続くよどこまでも」を歌ったり、絵本を読んでもらったり、また折り紙で遊び、 一緒に楽しくお部屋で過ごしました。
すみれ組には、コンゴのシスター・テレイズさんが粘土で一緒に遊んだり、フランス語の挨拶を教えてくれました。
「大好きはなんていうの?」と聞く子もいて、普段なかなか聞くことができない言葉に興味深々の子どもたち!
そして2クラスともシスターと一緒に給食を食べることができました。たくさんお話することができて、とても嬉しそうな子どもたち!シスターも子どもたちと過ごせたことをとても喜んでいました。
また一緒に過ごせる日を楽しみにしています!
2024.02.01
本当の節分は2月3日ですが、幼稚園では少し早い豆まきをみんなで行いました。
みんなで元気よく「鬼のパンツ」の踊りを踊り、その後は先生たちの「節分の由来の劇」を見ました。
先生たちの鬼が出てくると、少しびっくりして泣いてしまう子もいましたが、なぜ豆まいたり、ひいらぎの葉、いわしの頭を飾るのか意味も知ることができました。
その次にはこわーい赤鬼が登場!!
まずは満三歳児のつぼみさん、年少たんぽぽさんで豆まきです!!
勢いよく豆を投げています!
その次は年中すみれ、ばら組さん、年長ゆり組さんで豆まき!!
迫力満点でしたが子どもたちみんなで鬼に豆をまき悪い鬼を退治しました!
最後は鬼さんもとも仲良くなり、仲良くなったしるしに鬼さんからプレゼントをもらいました!
ちょぴり怖いと思ったお友だちもいましたが、最後は鬼に「バイバイ」と手を振ることもできました。
楽しい豆まきになりました☆
2024.01.30
今日は、観劇でした!
劇団風の子さんによる「いろはにこんぺいとう」
子どもたちは、ワクワクしながらホールへ★
身近にある色々な物…缶やビニール袋、洗濯バサミなどを使って楽しい歌や遊び、お話が繰り広げられました。
みんな面白くって大笑い!思わず立ち上がって乗り出そうとする子もいました!!
目をキラキラさせ、心がたくさん動いた時間でしたね(^^)
2024.01.19
今日は、みんなが楽しみに待っていたおもちつき!!
朝、登園すると…テラスでもち米の蒸かしがスタートしていました。
興味津々!吸い寄せられるように立ち止まる子がいました。
【もち工場の見学】
おもちは何からできているのかな?…いつも食べている「お米」と「もち米」の違いを見比べながら教えていただきました。
いい匂いも感じましたね!
【おもちつき】
お手伝いのお父さんに最初のこづきをやっていただき、年中・年長は、一人ずつ重い杵を持ち上げ~いざ!おもちつき!
「よいしょ~!よいしょ~!!」と周りのお友だちも元気な声援を送りましたね。
つきたての真っ白いおもちも見せてもらいました。
いよいよ、おもちを「いただきまーーす!!」
磯辺もちときなこもち みんな笑顔でおいしかったね♡
「おかわり下さい!」の声が沢山聞こえてきました。あまり食べたことがない子も、お友だちと一緒だと美味しかったようです(^^)
見る、匂い、音、感触、味、、、五感をフル活用した一日でしたね!
お手伝いして下さった保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちにとって、一年に一度の良い体験となりました。
2024.01.18
今日は交通安全指導員さんが幼稚園にいらっしゃり、もうすぐ小学生になるゆりぐみさんに交通安全の大事なお話と道路を安全に歩く歩き方を教えてくださいました。
お話の中で、道を歩く時のお約束!右側を歩く。白線の内側を歩く。信号では止まる。手を上げる。右左を見て確認すること。また、脇道でもしっかりと止まって確認すること。飛び出し注意!を改めてしっかりお話を聞いた子どもたち。
お話が終わると、傘をさしての歩き方、信号の渡り方を教えて頂きました。傘をさす時のお約束や傘を閉じて巻いてとめる方法も教えてもらい、子どもたちは指導員さんを見ながら自分たちでやっていました。お手伝いが必要な子もちらほら見られました。学校に行くまでに一人で出来るようになるといいですね。
次に園外に出て道路を歩く練習です。今度は一人ずつ。自分で確認しながら、どんなところに気を付けて歩いたらいいのかポイント、ポイントで教えてもらいながら、歩いて行きました。
最後に指導員さんから、小学校へ行く道(通学路)の、危険なところ、気を付けて歩くところを小学校に行く前にお家の方と歩く練習をして覚えておくといいですよ。とお話がありました。
ぜひ、お子さんと一緒に通学路を歩く練習をしてみてください。小学校へ安全に通える準備ができると親も子も安心ですね。
2024.01.16
今日は、なかよし広場「English!ママと一緒にハロ―!」でした。
在園児も月2回のレッスンでお世話になっている充子先生と、親子で英語に触れながら遊びました!
ママのお膝に座り、スタート★
小さい子たちも楽しく参加できるよう、歌をうたったり、カードの絵を見ながら先生の「Banana」の発音を聞いて声に出してみたり、体を動かしながら「1,2,3!!」でジャンプしたりしました。
最後は、大型絵本を見ました。
「あ~ぶくたった、にえたった~」一緒に歌ってくれるお友だちもいて嬉しかったです♪
今年度のなかよし広場は、これで終了となります。
毎回たくさんのお友だちが参加して下さり、ありがとうございました。
令和6年度「なかよし広場」お待ちしております!
第1回目は、4月16日(火)10時~です。是非、遊びに来て下さいね♡
みんなで楽しいことしましょう(^^)
2024.01.16
3学期に入り、グループ活動が始まりました。グループで、なぜ?なに?の疑問を出し合い、テーマを決めました。
そのテーマの知りたいこと、わからないことを調べるためには・・・? 図鑑や本で調べられるね!ということで、図書館へ本を借りに行こう!と、なりました。
図書館でのお約束をしっかりと頭に入れて、それぞれの調べたいことの本を探しました。熱心に本を探す子どもたち。
この借りた本を参考にしてグループでまとめていきます。まとめたものを、ゆり組、最後の参観会でお家の方々に発表しよう!と張り切っています。
どんなテーマでどんな発表になるでしょうか?これから グループで協力して、お友だちと作り上げていきます。
どんな発表が見られるのか、お楽しみにしていてくださいね。
2024.01.09
今日から3学期がスタートしました!
いつもと変わらずにこにこで登園する子どもたちを見て、先生たちも安心♡
クリスマスやお正月、みんな楽しい冬休みを過ごして、ちょっと見ない間に心も体も少し大きくなったかな?
始業式では、1つ大きい学年になるために3学期に頑張ることと、能登半島地震で被災され方々のためにお祈りをしました。
今もまだ苦しんでいる人たちが、少しでも早く安心して過ごせる日々が訪れます様に・・・
最後には、「自分から挨拶ができる子」になれるよう頑張ることを園長先生と約束しました!
寒さに負けず、明日からも元気いっぱい過ごしましょう!