八幡聖母幼稚園|学校法人静岡聖母学園|静岡市駿河区|カトリックの精神持って幼児を保育

せいぼにっき

今日は待ちに待った参観日!

子どもたちも前日からこの日を楽しみにしていました!!

今回の参観日はび簡単なルールのある遊びを行い、3つの集団あそびをみんなで楽しみました☆

1つ目は「信号ゲーム」

気を付けで止まる

一歩前にジャンプ

一歩後ろにジャンプ

それ以外の色手でバツマークをつくって「ないない」というお約束でゲーム始めました。

何色がでてくるのかみんな集中して聞くことができ無事にゴールまでたどりつけました。

 

その後は少しルールを変えて以外の色が出たら先生につかまらないように逃げるという風にしました。

聞き間違える子もいなく、無事に先生から逃げ切ることもでき、子どもたちの勝ちでした!!

2つ目のゲームは「猛獣狩りゲーム」

動物の言葉の数を聞き取って人数を集めて座るという少し難しいゲームに挑戦!

お部屋でもいろいろな言葉の数をみんなで何文字か当てるクイズをしていったので今日も動物の言葉の数をすぐに当てることができました。

その後からが少し大変でなかなか思い通りに人数が集まらず…でも先生やお友だちと協力して人数を集め、座ることが出来ました!!

最後のゲームは「じゃんけん列車」

お部屋でもみんなと遊び、「参観日にはお家の人ともやろうね」と約束をしていたのでみんな楽しみにしていました♡

歌を歌いながらお家の人と列車になり、「ジャンケンポン!!」じゃんけんもできるようになりました!

最後はなが~い列車になり見事チャンピョンが決まりました!

参観の最後は「歌と合奏」の発表!!

この日のためにみんなでたくさん練習してきました☆

歌は「さんぽ」を元気よく歌いました!!

合奏は「山の音楽家」

カスタネットスズタンブリンの3種類の楽器を使いみんなで心を合わせて演奏しました!

楽器を演奏するのが大好きな子どもたちなので今日の発表は頑張って良い演奏ができたと思います。

子どもたちの成長が少しでも今日の参観で見ることができたかなと思います。

子ども達自身も今日の参観日が「楽しかった!!」と言っていました。

たんぽぽ組で過ごすのもあと少し!年中さんになる準備をしつつ、楽しい毎日が送れるようにこれからも保育していきたいと思います!

年少さんの保護者の皆様、今日はありがとうございました!!

今日は、つぼみ組参観会でした。

何日も前からお家の方が来る日を楽しみにしていた子どもたち。お部屋にお家の方が入ると、嬉しくて嬉しくて甘える子やテンションが上がる子・・・様々な様子がありましたが、朝の集いではお返事ができたり、楽しそうに活動ができたりしました。

主活動は、『さんびきのやぎのがらがらどん』ごっこ♬

カードシアターを見た後、みんなもがらがらどんに変身してお散歩をしました。ちょうちょやカエルさんに会えたね♬

ゾウさんに会ってドシンドシンと歩いていたら・・・そこにトロルが登場!!「だれだーーー!!うるさいぞー!!」

そして、上手に橋を渡る挑戦!落ちたらトロルに食べられちゃうぞ~!!!少しずつ難しくなる橋(テープの橋、積み木の橋、丸椅子・・・3パターン)を、みんな見事渡り切りました。ちょっとトロルに食べられちゃったお友だちもいたけどね(*^^*)

ご褒美にトロルから風船のプレゼント♡親子一緒に遊びました。

最後に、タンバリンとカスタネットで簡単な合奏をしました。一瞬でしたが、友だちと楽しくリズムを叩く姿を見ていただきました。

 

頑張ったみんなにお家の方からギューのご褒美ももらいました!今日は、子どもたちのありのままの姿をあたたかく見守って下さり、ありがとうございました。残りのつぼみライフも、みんなで楽しみます♡

今日は2月生まれのお友達のお誕生日会を行いました。

年少さんは好きな食べ物、年中さんは好きな遊びを発表しました!

みんなの前でお話するのが少しドキドキしている様子のお友達もいましたが、一生懸命発表してくれました。

 

 

先生たちからのお楽しみは、「じゃんけんレストラン」のパネルシアター

じゃんけんで負けたらミニミニサイズ、あいこだったらふつうサイズ、勝ったら特大サイズの料理が食べられるレストランです♪

みんなで一緒にじゃんけんしたり、えいえいおー!と気合を入れたり・・・。

全部勝ったお友達もいれば、全部負けてしまったお友達も。次は勝てるといいね♪

 

 

2月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!!

 2月に入り、いよいよ年長児は卒園が見えてきました。ということは、小学校入学までも、もうすぐです。

今日は幼稚園の近くの森下小学校へ見学をさせてもらいに行ってきました。小学校と幼稚園、違う所は何かな?みんなで見てきましたよ。

 まずは通学路。小学校に行くには決められた安全な道を通らなければいけません。白い線の中を上手に歩くことができたね。

 小学校に着くと、休み時間でした。外に遊びに行くお兄さん、お姉さんの中に知っている顔がちらほら見えて、声を掛けてくれました。うれしかったね。

 そして、学校の中を探検させてもらいました。幼稚園にはない教室が色々あって、何をするんだろう?と興味深々でした。

1年生の教室の授業の様子も見させてもらいました。「あ!机が一人ずつあるね。」「こんな椅子に座るんだ」「お勉強しているね。」等々。気になることがいっぱいです。椅子に座って手を上げて発表する姿がとってもかっこよくて、憧れのまなざしで見ていました。

最後は広い校庭の遊具を見て、「幼稚園にあるのより大きいね」と言って、入学を楽しみに帰ってきました。

 たくさん歩いてお腹が空いた子どもたちは、帰ってきてからのパン給食、あっという間に食べ終わりました。

 小学校を楽しみにしている姿もありながら、幼稚園が卒園になるのはさみしい様子な子どもたち。残り少ない園生活。お友だちといっぱい遊んでたのしい思い出をたくさん作ってもらいたいです。

 

 

 

 

今日は幼稚園で豆まきをしました!

最初にみんなで「鬼のパンツ」を踊りました☆

みんな元気よく踊れていましたね!!

その後はは先生たちの「豆まきの由来の劇」です。

みんな集中してみていました。

そな後はいよいよ豆まき!!最初は満三歳児クラスと年少さん。

ちょっとびっくりしていたけど、頑張って豆を投げていました!

泣く子もいなく鬼を退治することができました!

 

次に年中さんと年長さん!怖がることなく近くまで行って鬼に豆を投げていました!

鬼も倒れて鬼退治できました!!

優しくなった鬼にプレゼントのおせんべいをもらい、みんなで食べました!

お腹の中にいるみんなの悪い鬼も退治できたかな!?

楽しんで豆まきができました☆

今日は、どうやっておもちができるのか・・・写真や本を見たり歌を歌ったりして楽しみに待っていたもちつきでした。

年中さんと年長さんは、おもちを一人ずつつきました。重い杵を持ち力強くつき、小さいクラスの子たちは「よいしょ~よいしょ~!!」と掛け声で応援しました。つき立ての真っ白いおもちも見てせてもらい覗き込む子もいました。

その後は、各お部屋できなこもちいそべもちをいただきました。喉に詰まらないよう気を付けながら、おもちが大好きな子は、おかわりを!初めて食べる子や苦手な子もいましたが、少し食べてみたら「おいしい(*^^*)」とおもちの美味しさに気付く姿も見受けられました。みんなで食べるとおいしいね!!

今では、なかなか家庭では体験できない日本の伝統行事の一つ「もちつき」です。五感を使い、良い体験になったことでしょう。毎年お手伝いして下さる大村米店さんへ、子どもたちからお礼も言えました。又、お手伝いして下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

 今日のなかよし広場は、『ママと一緒にABC♪』でした。幼稚園の子どもたちにもいつも楽しく英語を教えてくれている、みつこ先生が来てくれて、今日はママとかわいいお友だちと一緒に楽しい時間を過ごしました。

 子どもの耳はとっても敏感!小さいうちから英語を耳に入れていると自然と英語を聞きとる力がついてくるそうです!

みんなのお名前を教えてもらったら、みんなで輪になって、ウォーク!ウォーク!ストップ!!可愛い足がピタ!と止まりました。とっても上手!

フラッシュカードでアルファベットを読んだり、数字を読んだり。フラッシュカードは脳の刺激になってこちらもとってもいいそうです。

カラーを読んだら色探し!レッドはどこどこ?ブルーはどこどこ?見つけられたら、先生からシールのプレゼントです。みんな嬉しそう!

ママと一緒にたくさん体を使って英語を楽しみましたね!

 

令和6年度、なかよし広場は今日で最後になりました。幼稚園にあそびに来てくれてありがとうございました。

次回のなかよし広場は、令和7年度4月からまた始まりますよ!また、皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

 新しい年の初めの月。1月に生まれたお友だちのお誕生会を行いました。

張りきってステージに上がり、それぞれ好きな遊び、お家の方へ一言。発表してくれました。

お友だちの発表を聞いて大きな拍手‼みんなでお祝いしました。

 先生たちからのお楽しみのプレゼントは・・・❕

『絵かき歌』です。絵かき歌ってどんなの?!ってお友だちもいましたが、絵かき歌が大好きなお姉さんと一緒に歌を聞きながら絵を描いていくところを楽しみながら見ることができました。

さて!今度は、どんな絵になるのか知らない人が歌だけを聞いて絵を描いたらどうなるのかな

ということで、何にも知らない先生たちに即興絵かき歌に挑戦してもらいました!

正解のお姉さんの絵と同じように描けたでしょうか?!

自分だけのオリジナル絵かき歌を作っても面白いですね。また色々な絵かき歌に挑戦してみて下さい。

1月生まれのお友だちお誕生日おめでとうございます!!

昨日、幼稚園で3学期の始業式が行われました。

久しぶりの登園で、朝から嬉しそうな様子の子どもたち。「あけましておめでとうございます!」と元気よく挨拶をすることができました。

みんなでお御堂に集まるのは2学期の終業式ぶりです。ひと回り大きく成長した子どもたちを見ることができました。

園長先生からは、3学期は頑張る心や優しい心など、自分の心を育てよう!とお話をしていただきました!

今の学年で過ごせる時間も残り少しです。一日一日を大切にして、楽しく過ごそうね!

2学期の終業式をしました。ありがとうの会から始まり、運動会、クリスマス会など沢山の行事があった2学期ですが、どの学年も練習をとっても良く頑張りました!

11月から始めた愛の花束。頑張る心、我慢する心、優しい心などみんなの素敵な心をイエス様にお捧げしました。一つひとつのカードが集まり、大きな花束になってイエス様もきっと喜んで下さっていると思います。

 

 

園長先生のお話は、冬休みの過ごし方についてでした。挨拶をきちんとすること、早寝早起きをして風邪をひかないように元気に過ごすこと、お出かけした時にお家の人と手を離さないこと。この3つを守って楽しい冬休みを過ごしてね☆ミ

最後に皆で順番に馬小屋を見ました。

また3学期に元気に会えることを楽しみにしています。楽しい冬休みを過ごしてください♪