八幡聖母幼稚園|学校法人静岡聖母学園|静岡市駿河区|カトリックの精神持って幼児を保育

せいぼにっき

 あひるのたまご第3回目は「わらべうた遊び」

わらべうたを歌いながらお母さんとスキンシップ!大好きなお母さんの手や声は、赤ちゃんにはとっても心地よく、嬉しく、楽しくなります。

スカーフを使って「いないいないばあっ!」や、スカーフが広がる様子を興味津々でじーっと見ていました。

スケスケスカーフだからお母さんの姿が見えなくなることもなくて安心です。上から降ってくるスカーフに笑顔が広がっていました。

服を着たままで出来るマッサージ。いつも子育てにお忙しいお母さんの背中もカポカポ。赤ちゃんのマッサージの気持ちよさが少しですが味わっていただけたでしょうか      。

そして、遊べるおもちゃ「シャカシャカリング」を作りました。

キラキラビーズを入れて輪っかにすれば、シャカシャカ優しい音がしたり、キラキラが行ったり来たり。

お気に入りのおもちゃの一つになるといいです。

 第6回目のなかよし広場は、スポーツの秋!に、ちなんで「運動会ごっこ」を行いました。

幼稚園の子どもたちにいつも体操を教えてくれている、ヤマスポーツクラブから杉谷先生が来てくれて、お友だちとお母さんと一緒にたくさん体を動かして楽しむことができましたね!

ボール集め競争!みんなで力を合わせて紅白の玉をカゴに集めています。一回目、二回目、三回目とやっていくと、ボールを集めるスピードがドンドンパワーアップ!!でしたね。

よーいドン!の競走では次々に変わる障害物を登ったり、降りたり。トンネルをくぐりもしましたね。お母さんの顔が見えるとニッコリ笑顔のお友だち。よーいの姿もやる気いっぱいでした!

今度はきれいで大きなパラバルーンの登場です!大きなパラバルーンにワーッと嬉しそう。パラバルーンの下をくぐったり、お山をハイハイで登ったり!最後はみんな仲良くパラバルーンのお家に入っちゃいましたよ!

体を動かすって楽しいね!元気で楽しい運動会ごっこでした。

 

次回のなかよし広場は、、、

12月3日(火) 「見て踊ってみんなでメリークリスマス♪」です。

一足早いクリスマスをみんなでお祝いしましょう!お待ちしています。

昨日、地震が起きた後に、台所から火災が発生したと想定し、防災訓練を行いました。

地震が起きたら、机の下にカメさんポーズで潜り、揺れがおさまったら防災頭巾を被って園庭に避難します。

そして火災が発生した時は、を押さえて避難します。

このお約束をしっかり守り訓練に参加できていましたね!

その後は、先生たちが実際に使いながら消火器の使い方を子どもたちに知ってもらいました!

ホースはしっかり伸ばし、口の近くを持つこと、訓練なので水消火器でしたが、本当は消火器の中に火を消すお薬も入っていること、たくさんのことを知ることができました。

幼稚園のお友だちは、もし火事が発生しているところを見かけたら、「火事だー!」と大きな声で周りの大人に知らせること!

この訓練で学んだことを忘れずに、覚えておけるといいですね。

静岡市健康づくり推進課より衛生士さんが

歯磨き指導に来て下さいました。

始めにホールで虫歯になってしまった

すいか姫の劇を見せていただきました。

その後は年中年長は歯の染め出しで

磨き残しを発見。

歯ブラシで磨き方を教わりました。

みんなの歯は子どもから大人に変わる

大切な時期。何でもよくかんで、

好き嫌いをせず、食べたら歯磨き。

約束を守って歯を守っていこうね!

 

今日は交通安全指導員さんが幼稚園に来てくださり、交通教室が行われました。横断歩道の渡り方みんなが見る信号はどちらかチャイルドシートの大切さなどを、わかりやすく教えていただきました。お話の後、外で実際に歩く練習をしました。みんなちゃんと手をあげて、右を見て左を見てもう一度右を見て横断歩道を渡ることができました。

年長は、園の外に出て本物の横断歩道を渡りました。約半年後には小学生になる年長さんたち、真剣に取り組みました。下を向かず歩くこと止まってくれた車がいたらお礼を言うこと、大切なことを教えていただきました。

みまさん、今日教えていただいた交通ルールを忘れずに守りましょうね!!

運動会も無事に終わり、今日はつぼみさんみんなで初めてのお散歩に出掛けました。

《お散歩リング》を離さない…などのお約束もちゃんと守り上手に歩けるようになったので、手作りのどんぐりバッグを持って秋探しにレッツゴー!!横断歩道を渡ったり細道を歩いたりしました。道中、大きな木やまだ咲いている朝顔を見て、気付いたことや思ったことを伝え合っていました。

今日の目的地、幼稚園からすぐの八幡神社に到着★

緑のどんぐり、帽子を被ったどんぐり…たくさんのどんぐりが嬉しくて夢中で拾っていました(^^)

遊んだ後のお楽しみ、おやつタイム♡

みんなでお外で食べると一段と美味しいね~!!

最後は、みんなでハイ!ポーズ!!これから気持ちのいい季節、楽しいこといっぱいして遊ぼうねっ(*^^*)

秋晴れの気持ちの良い気温の中、無事に運動会を行うことができました!

今年のオープニングは、年長さんがかっこよくはっぴを着て登場!!

お御輿を担いだり、旗を持って太鼓の音に合わせて走ります。をテーマにした今年のオープニング、とってもかっこよく決めてくれました。

 

そして、組み立て体操リレー、友だちと心を一つにして頑張る姿、友だちを一生懸命応援する姿に感動をもらいました。

つぼみさんたんぽぽさん!初めての運動会の子が多くドキドキの中、とっても可愛いダンスを踊ってくれました。また、ゴールまで一生懸命走る姿も見せてくれました!

ばらぐみさん!憧れていたパラバルーン、そして今年は直線ではなくカーブの入った徒競走に挑戦!友だちと息を合わせる姿、競い合う姿かっこよかったです。

今年も暑い日が続く中、練習を頑張っていました。当日はたくさんのお家の方が来て下さり、さらに力を発揮し頑張ることができました。

みんなの成長した姿を見ることができた運動会でした!

年長2クラスで、地域のおじいちゃん・おばあちゃんに会いに行ってきました!

緊張気味の子どもたちでしたが、温かく迎え入れて下さったので、子どもたちも少しずつ緊張が解け、楽しそうにしている姿が見られました。

最初は、おじいちゃん・おばあちゃんとサザエさんの音楽に合わせて楽しくダンス

元気よく体を動かした後は、ハンドベルハーモニカを使って、素敵な演奏を聴かせてくれました。

キラキラ星やとんぼのめがね・・・子どもたちも知っている曲で、演奏に合わせながら歌っていました。タンバリンや鈴を使って、一緒に演奏も楽しんでいた子どもたち。

そして、次は子どもたちからダンスリズム遊びのプレゼントをしました。手拍子をしたり、一緒にリズム遊びをやりながら見ていてくれたおじいちゃん・おばあちゃん!

楽しい時間はあっという間!最後は、肩や手のマッサージ!「上手だね、ありがとう!」と声を掛けてくれていました。

子どもたちにとって貴重な時間を過ごすことができました!ありがとうございました!

 

9月27日にホールにて保護者会による講演会

「親からお子様へ伝える性教育の大切さ」

が開かれました。

講師に~とにかく明るい性教育「パンツの教室」

協会の山田ちひろ先生をお招きしました。

日本では性教育というと昔から

親から伝えられる習慣がなかなか少ないのが

現状ですが、小さい子どもが

必ずというほど聞いてくるのが

「赤ちゃんはどこから生まれるの?」

そしたら迷わず「良い質問だね!」

性教育は逃げない・怒らない・ごまかさない

がルール。

それぞれの年にふさわしいお話はありますが

小さいころからの親子の信頼関係がある

からこその性教育です。性教育のゴールは

命の大切さと、たっぷりの愛情を伝え

子どもの笑顔や未来を守り、性犯罪を防ぐこと。

今から子ども達に体の大切さを伝えていきましょう。

参加したママ達も性教育を身近に感じてくれたようです。

 

「あひるのたまご」第三回は、ヤマスポーツクラブ・明美先生による

ベビービクスでした。

ベビーちゃんたちは、ママの体で安心しきって揺られながら満足そう!

ママたちは、ベビーちゃんを足や、お腹にのせて、汗をかきかき!

これがなかなか大変なんです。。。

「ダイエットにも良さそう!!」と頑張りました。

明美先生の楽しい子育てのヒントを聞きながら、楽しい1時間を過ごしました。