八幡聖母幼稚園|学校法人静岡聖母学園|静岡市駿河区|カトリックの精神持って幼児を保育

せいぼにっき

入園してもうすぐ一年。
幼稚園の流れを覚え、先生やお友だちと
一緒に過ごすことが大好きになりました。
幼稚園のいつもの元気な姿を見ていただこう
と参観会を開きました。

ホールでは大好きなリトミック。
散歩の途中、一本橋を渡ったり嵐が来たり
静と動の動きを楽しみました。
ミニ音楽会では不思議なポケット・キラ
キラ星を頑張りました。

パパやママがいてくれたので、いつも以上に
張り切りました。大きくなったね!!

「7にんのふしぎなものがたり」
「まほうつかいとちかせんせい」
「てんしとあくまのたたかい」
迫力ある色使いに効果音・・・
ゆり組も工夫して紙芝居を盛り上げましたね。

廊下で練習している姿に感心感心。
お母さんたちも喜んで見ていましたね。
力を合わせて完成させた紙芝居、
宝物になりました!!

もうすぐ年長さんになるという自覚が
芽生え、やる気満々のばら組。
ミニ音楽会では「ホ・ホ・ホ」や
「ドレミの歌」をリズムに合わせ
歌ったり、合奏をしてお母さんたちを
感動させました。

その後は新聞紙を使って、グループ対抗
へびの長さ対決!!上手にくるくると筒を
作ったら、繋げていく・・・黙々と
友だちと協力して長くしていく様子は
頼もしかったです!!
最後に皆で長さを比べ合いました。
順位はあったけど、みんなで頑張って
喜び合う姿に拍手でした。

幼稚園最後の参観会。
今回は友だちと協力して作成した紙芝居の発表会。

長い時間をかけて、グループで登場人物や
ストーリーを考え、場面ごと絵を仕上げて
いきました。さすが年長!登場人物は担当を
きめたり、背景も溢れるアイデアを友だちと
共有し楽しみながら毎日コツコツ仕上げて
いきました。
「ドラゴンをたおせ」
「たからじまたんけんたい」
「うらしまプリンセスとプリンちゃん」
お母さんたち、手作り紙芝居に笑顔と拍手を
ありがとうございました!!

今日は、楽しみにしていたフランス人の
ボドゥ・フォスティン先生が来てくれました!
フランスの街や、食べ物、挨拶など
いろんなことを教えてもらいましたね!
フランスではかえるやカタツムリを食べると
聞いて「食べてみたい!」と言う子どもたち!!
クレープをひっくり返す占い遊びも貴重な
体験でした!
難しい発音でも先生に「上手!」と
褒めてもらったり、カモのフリフリダンスを
踊ったりと楽しい時間でした!!

つぼみ組さんの参観会。
いつものクラスの様子を知ってもらう
貴重な時間。

ママやパパが見ているのでいつも以上に
張り切っていました。
絵の具のゆきだるまさんに顔を描きました。
個性いっぱいの元気な雪だるまさんがいっぱい。

そして歌と合奏のプレゼント。
タンバリンに挑戦。
かわいいこんこんくしゃんと
にこにこミッキーマウスマーチ。
拍手いっぱいで嬉しかったね!

「今度フランス人の先生が来てくれるんだって!」
その前に少し勉強して先生を驚かそう!!
まず、世界地図が出てくると興味津々の子どもたち!
「日本はここ!」
日本から近い国やフランスという国があることを知り
「ボンジュール」という挨拶を覚えました!
次の日登園すると、「メルシー!」と新しいフランス語を
教えてくれた子もいました!!

朝から「今日はオニが来るの?」
ドキドキのお友だちもいましたね。

みんなで元気におにのパンツを踊って
先生たちの「節分」の劇を見ました。
オニが嫌いなものは1.ひいらぎの葉
2.臭いイワシの頭3.大豆
しっかり覚えて、、、これでオニだって
怖くないぞ!!

みんなのお腹の中の「へそ曲がりオニ」
「野菜嫌いオニ」・・・をやっつけようと
気合をいれていたら、オニ登場。

最初はあっけにとられていたけど、
大きな声で「おには~そと、ふくは~うち」
本物の豆を握りしめ、力いっぱい投げました。

オニは心を入れかえお土産をおいて
帰っていきました。みんなのお腹の中の
オニも出ていったかな?

幼稚園に不審な人が入ってきました。
・・・という想定で先生も子ども達も
一緒に訓練を行いました。
怖かったけど、安全な場所に避難する
練習をしました。

その後、警察官の方に事件に巻き込まれない
ように「いかのおすし」の意味を教わりました。
しっかりお話を聞いているみんなを見て
安心しました。
命を守る大切な約束、忘れないようにしましょう。