子どもの日のお祝い2021.05.07
2日遅れではありましたが、幼稚園で
子どもの日のお祝いをしました。
子どもの日の意味は「こどもの人格を重んじ、
こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝
する日」だそうです。
しかし、昔は端午の節句とも言い、
今でも五月人形や兜を飾ってお祝いをします。
そこで幼稚園にも飾った五月飾りを見ながら
みんなで意味を考えながら 楽しみました。
鯉のぼりを飾る意味、兜を飾る意味、柏餅や
ちまきを食べる意味、菖蒲湯って何?
本物の柏の葉や菖蒲のにおいをかぎながら
日本の伝統を大切にしたいと感じた時間でした。
柏餅を食べたよ2021.05.07
子どもの日のお祝いは柏餅。
柏の葉のにおいをかぎながら「いただきまーす」
お餅もあんこも大好き!
お餅まだ食べたことない。
いろんな声があるけど、無病息災・縁起の良い
意味を持つ柏餅、一口は挑戦してみよう。
みんなで食べると楽しい!
食べてみたら美味しかった。
子どもの日、おめでとう☆
あひるのおうちスタート2021.05.10
今日から2歳児保育「あひうるのおうち」が
スタート。
まだまだ小さくてかわいいお友だち。
でもママと少しだけ離れて 幼稚園体験。
初めてだけど、みんな好きなものを見つけて
夢中で遊んでいました。美味しいママの手作り
弁当も食べてニコニコ。
これからもいっぱい遊ぼうね!!
なかよし広場2021.05.11
「大型ブロック~体を使って高く高く」
大きい積み木やBブロックを使って
赤・青・緑の3チームに分かれて
高く高くゲームをしました。
ママも張り切ってくれて、それぞれ素敵な
タワーが出来ました。
その後は年長さんが加わってBブロックに
挑戦☆優しくお手伝いしてくれました。
ママと作って楽しい!
お友だちと作るともっと楽しい!
お友だちもママたちも頑張ってくれました。
年中トマト・きゅうりを植えたよ2021.05.12
裏の畑にトマトときゅうりの苗を
植えました。
グループ毎、一つずつ優しく穴を掘って
植えたら土をかけ、水をあげました。
お日様の光とみんなのお世話で、大きく
育つようお祈りもしました。
今から楽しみ!
ゆり組さつまいもの苗を植えたよ2021.05.14
今日は天気も良く、暖かい太陽の下で
さつまいもの苗を植えました。
「大きく、甘く、美味しく」なるように
心を込めて一つ一つ丁寧に土をかぶせ
水をやりました。
さすが年長さん、「成長に必要なのは
太陽の光と水!!」
毎日水をやり、収穫までが楽しみですね!!
聖母行列①2021.05.18
5月はマリア様の月です。
八幡聖母幼稚園の聖母行列、大切な伝統ある
行事です。神さまのお母様であるマリア様を
たたえ、幼稚園のマリア様にお祈りを捧げました。
皆さんのお家からたくさんの花びらを
いただき、感謝の気持ちがいっぱいです。
聖母行列②2021.05.18
ホールに全員集まり、お祈りしました。
いつもお世話してくれるお母さん、
そして友だちや家族、また私たちが優しい心で
過ごせるようにお祈りしました。
年長さん、年中さんがマリア様に心を込めて
お花を撒きました。
聖母行列③2021.05.18
御聖堂に移動し、年中・年長でお祈りを
しました。
御聖堂では、神父様へのお祈り・先生のお祈り
またコロナと闘っている世界の人々への
お祈りを捧げました。
さすが年中、年長。静かに目を閉じてお祈り
する姿がたくさんでした。
年長 鍵盤ハーモニカ2021.05.19
講師の先生がさんぽ♫を演奏してくれると
「早く弾きたい!」と初めての
鍵盤ハーモニカにわくわくする子ども達!
今日は唄吹の持ち方など基本を教わり、
ドレミの3つの音にチャレンジしました!
「もっと上手になりたい」と意気込む子も!
これから楽しく練習していこうね!
春の美文字教室2021.05.24
今年も中ちゃんこと中原草波先生の
美文字教室がスタートしました。
年中さんは初めて。年長さん2年目。
最初は親指・人指し指を使って手の力を
つけるのが大切。
とめ・ぴたの練習もしました。
終了後、年中さんは「楽しかった」
「花丸もらった」「先生おもしろかった」
と意気揚々。お家の人と一緒も嬉しいね!!
「今、PC時代ですが、手書きで書いた文字は
和みます」草波先生のお言葉に共感です。