災害対策 | THEME01
- 地震の対応について
2011年に起こった東日本大震災の記憶は皆様にとっても忘れられない出来事として心に残っていることと思います。東海地区に住んでいる私たちにとって、他人事ではなく常に気になる日々です。
毎年、園児たちと共に、無事笑顔で過ごすことができるようにと祈りつつ、もしもの場合に備えて、下記の通りに災害対応を計画致しておりますので、ご協力をお願い致します。
毎年、園児たちと共に、無事笑顔で過ごすことができるようにと祈りつつ、もしもの場合に備えて、下記の通りに災害対応を計画致しておりますので、ご協力をお願い致します。
登園前に、東海地震に関連する注意情報、
予知情報が出された場合
予知情報が出された場合
①幼稚園は休園と致します。
②保育中の場合 ⇒ ただちに園児をお迎えに来てください。
保育中に東海地震またはそれ以外の大地震が起きた場合
ただちに園児をお迎えに来てください。
第一避難場所:クラスでまとまり待機しています。
第二避難場所:園庭にクラスごとにまとまっています。
震度4以下の地震発生の場合
各ご家庭で様子をみてお迎えに来るか判断し対応してください。
お迎えの場合は各ご家庭の火の元を確認し、あわてずにお迎えをお願いします。
園児引き渡しカードを必ずお持ちください。
降園途中で地震発生の場合
①それぞれの地区コースの安全な場所に避難しています。
②園の近くの場合は、引率者の判断で園に戻るか安全と思われる場所に避難します。
2時過ぎで降園途中と思われる時には、降園コースを通ってお迎えに来てください。
預かり保育をご利用の場合
第一避難場所または第二避難場所にお迎えをお願いします。
当園ではNHKまたは静岡市広報の情報により震度5以上を大震災とします
- 第一避難場所、第二避難場所は八幡聖母幼稚園の各クラス、園庭です。 園庭から別の場所に移動した場合、園庭の見やすい場所に移動先を掲示いたします。 移動先にお迎えをお願いいたします。
★震度5以上の地震が発生した場合は、携帯電話が通じなかったり、
車が動けなくなることが想定されます。
・自己判断でお迎えをお願いします。
・遠方の方でお迎えに時間が掛かっても、幼稚園では非常食を準備していますので、
あわてずに安全に気を付けてお迎えに来てください。
・非常時には車が使えないことを心にとめておいてください。
地震災害の場合、車でのお迎えはご遠慮ください
遠方の方、交通事情等でお迎えが遅くなった場合、教職員が安全安心を配慮して待機するように致します。